Skip to content

米国外での共存が米国内での本案的差止命令獲得に関わってくる可能性 La Quinta社は、1968年から米国内で「LA QUINTA」というホテルやモーテルを経営してきた。 一方、Quinta Real社は、1986年から「QUINTA REAL」という一連の高級ホテルをメキシコ国内で経営してきた。Quinta Real社は、QUINTA REALホテルを米国内で展開する計画を1994年そして2007年に再度発表したが、まだ実行に移してはいない。その間、La Quinta社はメキシコ国内で複数のLA QUINTAホテルを開業した。 La Quinta社は、米国内における「QUINTA REAL」の使用を阻止すべく、2009年にQuinta Real社を提訴した。地裁は両商標に混同のおそれがあると認定し、米国内で展開するホテルには「QUINTA REAL」を使用することを禁じる本案的差止命令を与えた。Quinta Real社はこの判決を不服とし、第9巡回区連邦控訴裁判所に上訴した。 第9巡回区連邦控訴裁は、混同のおそれがあるという地裁の認定を支持したが、本案的差止命令を与えた判決についてさらに検討させるため、事件を地裁に差し戻した。第9巡回区連邦控訴裁は、La Quinta社の方はメキシコ国内でLA QUINTAホテルを展開することが許されているのに、本案的差止命令によってQuinta Real社が米国内でQUINTA REALホテルを展開できなくなることに懸念を示した。控訴裁は、メキシコ国内での共存が決定的要素とは裁定せず、地裁が本案的差止命令を出すべきかどうかについても意見は表明しなかった。控訴裁判決はむしろ、地裁は本案的差止命令を与えることが公正かつ公平かどうかを判断するにあたって両当事者が米国外で共存している事実を検討すべきだというものであった。 La Quinta Worldwide LLC v. Q.R.T.M., S.A. de…

先行技術に関する不実表示が不公正行為と判断されるに至ったケース APOTEX INC. v. UCB, INC. (Appeal No. 2013-1674) において、Federal CircuitはApotex社が不公正行為を犯したという判決を支持した。 Apotex社は、特許侵害を理由にUCBを提訴していた。2つの侵害被疑製品は、権利主張されている特許にとって先行技術でもあった。特許権者は、当該の特許を出願権利化する過程で、出願の主題であるプロセスが侵害被疑製品のうち1つの製造において既に使用されていたことを実験によって知った。 特許権者はPTOに対し、この情報を再三にわたって不実表示した。さらに、特許権者は、他の先行技術を引用せず、実施されていない実験の結果を堤出した。地裁は、特許権者がPTOに対して不公正行為を行ったことを理由に、特許権者が主張していた特許を権利行使不能と裁定した。 Federal Circuitもこの判決を支持した。明白かつ説得力のある証拠によって、特許権者が重大な不正行為を行ったことが証明された。特許権者による積極的な事実の不実表示は、特許の発行を左右した「重要な情報」であった。Federal Circuitは、審査官が先行技術では出願人の発明と同じプロセスを使用していなかったと確信させられてから初めてクレームを許可したと判断した。明白かつ説得力のある証拠により、特許権者にPTOを欺く意図があったことも証明された。特許権者は、特許を受けようとしていたプロセスが既に存在し広く普及している薬剤を得るために使用されていたものと全く同じプロセスであったことを承知していたか、そうではないかという強い疑念を少なくとももっていたのである。     評決後のクレーム解釈は容認可能と判断されたケース Federal Circuitは、MFORMATION TECHNOLOGIES, INC. v. RESEARCH IN MOTION LTD. (Appeal No….

For the second consecutive year, Maria Anderson, a partner in Knobbe Martens Olson & Bear LLP’s Seattle office, has been named to Managing Intellectual Property’s list of “Top 250 Women…

“Guidelines to Avoid False Advertising” is a one-page sheet that covers the following topics: When making an advertisement, what is okay?  Elements of False Advertising – 43(a) of the Lanham…

Recent court cases present challenges for obtaining patents that cover software technology. Learn about ways to reduce risk from your competitors’ patents while at the same time protecting your own…

On Monday, September 15, Knobbe Martens Olson & Bear LLP partner John M. Carson will be speaking at the 2014 World Intellectual Property Congress hosted by the International Association for…

FDA Publishes “Purple Book” to Catalog Biologics, Interchangeable and Biosimilar Products The US Food and Drug Administration (“FDA”) recently published its first “Lists of Licensed Biological Products with Reference Product Exclusivity and…

On Monday, September 8, Knobbe Martens Olson & Bear LLP partners Joseph Mallon, Ph.D. and Joseph Re will be speaking at the 42nd Annual Intellectual Property Owners Association (IPO)’s National…

Knobbe Martens Olson & Bear LLP is pleased to announce that 11 attorneys including Don Martens, Frederick Berretta, Joseph Cianfrani, Ned Israelsen, Joseph Re, Joseph Reisman, Art Rose, John Sganga,…

普通名称であり無制限に使用できると判断された「CloudTV」  ActiveVideo Networks社は、ケーブルテレビや衛星テレビのプロバイダーが加入者に提供するインタラクティブなテレビコンテンツベースのサービスに使用するために「CloudTV」という商標の登録を出願していた。  審査を担当したPTO (特許商標庁) の審査官は、この名称が普通名称であり、あるいは記述的に過ぎず識別性を獲得していないことを理由に、登録を拒否した。TTAB (商標審判部) は不服審判において審査官の拒絶査定を支持した。出願人は、「cloud」は自己の商品やサービスと合わせて考えれば多義にとれる名称であるとの証明を試みたが、TTABはこれを受入れなかった。むしろ、証拠は出願人が自己の商品やサービスを説明するのに「cloud」という名称を再三使用していたことを示していた。  出願人はまた、PTOはこれまでにコンピューターソフトウエアや関連サービスに使用される数々の類似した商標の登録を許可してきたと主張した。TTABはこれに対し、オンラインビデオストリーミング、インタラクティブテレビ、ビデオ・オン・デマンドに関連する技術革新が急速に進んだため、消費者も「cloud」のような名称を素早く取り入れるようになっていると反論した。また、かつて識別性を有していた名称が普通名称化することもあると指摘した。TTABは、「CloudTV」をインターネットに接続されたスクリーンを所有している消費に向けたビデオ・オン・デマンド・サービスによるテレビ配信に使用される普通名称であると関連需要者が認識していることを示した明確で説得力のある証拠により、PTOは証明責任を果たしたと認定した。   「CloudTV」は出願人が考案した名称であるため普通名称にはなり得ないという出願人の主張にかかわらず、TTABは、「CloudTV」が出願人の商品やサービスの「中心」または「主要な面」を指しているため、普通名称であると判断した。TTABはまた、この商標が記述的に過ぎず識別性を獲得していない、というもう片方の拒絶理由も支持した。     In re ActiveVideo Netoworks, Inc., Serial No. 77967395 (TTAB July 9, 2014) [先例となる].      TTABが発音分析を誤ったにもかかわらず「STONSHIELD 」は「ARMORSTONE 」と類似していないという判断が維持されたケース StonCor…

Older posts
- Newer posts